葬式への意欲といった設営

葬式への意欲といった設営

葬儀といいますと、層を重ねて出向くごとに企てることが多くなってくるは思いますが、自身は隣保グループのときの葬儀のインフォメーションに関して書いてみたいと思います。

 

自分自身がまだ若かったうちは葬儀の礼節とか全くわからずにいたことを思い起こします。

 

とりあえず葬儀所にいって最初になにをすればいいのシーンでした。

 

少し前の声明になるのですが、隣保グループの女性の方が亡くなられました。

 

それで8件の隣保グループの人々はそっちの葬儀のインフォメーションや延々とお世話するのが流れになっておりまして、私も葬式所で受付をやることになったのですが、普通に長卓に弔問あ知人の方がインフォメーション公に記入した先々、香典返しを与えた香典を受けるわけですが、この時思ったことといいますか、感じたことがあります。

 

それは何かといいますと、香典をほとんどの人がむき出しというか、そのままもってくるんですね。

 

これは普通だとは思うのですが、そのインフォメーションをしているときに、60フィーくらいのダディだったのですが、ちゃんと布で包んだ香典を出された方がいたんです。

 

これはうまいと思いました。

 

また心のこもった弔問でもあると感じました。

 

何よりきちんと布で囲むことは丁寧であるし、全然違うと思いましたね。

 

葬儀はその方がどう考えどういう気持ちで出向くかとうことが大切なのではないでしょうか。

 

ただ葬儀に行かなければという気持ちでは個人にもなにも伝わらないと思いました。

 

今後はきちんと布に包んでいこうと考えています。

 

布のことを何というのかはまた調べたいと思います。

 

(熊本県熊本市北区植木街路 なうたりさん)