現役のお客様が亡くなった時は大きめの斎場を選んだ方がいいです。

現役のお客様が亡くなった時は大きめの斎場を選んだ方がいいです。

私は父を50金で亡くしました。

 

いわゆる元気です。

 

にもかかわらず婦人は収益をかけたくないとの事で、葬儀組合のそれぞれが「元気のユーザーは弔問奴が多いので大客間で」と言うすすめを断り、小客間を用いました。

 

案の定、通夜葬式共にスタジアムから流れるほどの弔問奴だと、私は中にいたのでかわいくわかりませんでしたが、来てくれた知人が教えてくれました。

 

後で香典返しもなくなってしまって、知人から後で渡すからゴメンといった回収して、弔問奴に返しました。

 

どれだけ、けちってたんでしょう。

 

我が婦人は。

 

通夜の夜に葬式用の香典返しの配置を葬儀組合の方がしていたのですが、人手が足りないからと援助の方が増えていました。

 

で、葬式後の明細書に勝手に援助の人の料金がある。

 

と婦人が怒っていましたけど、あれだけの弔問客が来たのだから低いぐらいじゃないかと思っているのですが、葬儀は対価が不明瞭で、また家庭も気が動転しているし、ぼったくろうと思えばいくらでもぼったくれるとは思うのですが、やはりある程度は先輩の葬儀組合の人の見方を聞いて葬儀を行うのが良いのではないのでしょうか。

 

でないと、もっと院内における家庭はともかく外で延々とむかえる弔問奴にハード失礼な事をしてしまっているんですよね。

 

これから私親たちが亡くなる年齢になるので、ある程度は授業を通じていきたいと思ってます。

 

(愛知県 PN:いなづまひかるさん)